去年、収穫したズッキーニです。
左側のコロンとしたのが種取りしたボロネーゼです。
畑で収穫せずにぐっとがまん、
そのまま成長完熟させて、晩秋に収穫したボロネーゼ。
そのうちの1つを切って種取りをしました。
硬いかぼちゃよりも、さらにガチガチ状態なので
出刃包丁で切ろうと持ちだしました。
なかなか包丁が中に入っていかず切れません…
まるで鮭を下ろしているような感じの硬さです。
ようやくなんとか刃が入って
ボロネーゼをふたつに切り分けることに成功♪
どれどれ、中を見ると
まだ湿り気があってよい状態です。
長持ちするのですよ、完熟ズッキーニはね。
けれど実を食べることはできません、実の部分を触ってみるとスカスカです。
そうめん南瓜のように種の周りにわたがあります。
ズッキーニ、ボロネーゼの種がたくさん取れました。
去年もズッキーニの種取りを今くらいの時期に行い、
乾燥させて4月にポットに種まきをして発芽させたのでした。
もっと早くに種取りしてもよいのでしょうが、
諸事情により、いつも今頃になってしまいます(-_-;)
しかしズッキーニのたくましさには脱帽です。
かぼちゃとズッキーニは同じかぼちゃの仲間で親戚ですが
たくさん次々に実をつける点では完全にズッキーニの勝ちです。
これでもか、というくらいに次々収穫できます。
たくさん取れたズッキーニは塩漬けに。
まだ去年の塩漬けは食べてません…
取り出してみるとなかなか良い感じです。
右側がボロネーゼ、左はゴールドラッシュです。
塩を軽く抜いて粕漬にしてみよう。
あるいは、細かく切って炒めてもおかずになるかな。
取り出した種は、ひと晩ほどまな板の上で乾燥させて
それから大きなざるに広げて、室内でカラカラにします。
試しに何個かポットに種まきしてみよう。
農園で無農薬・有機栽培した野菜の種などを
ネットショップを開設して販売する準備を進めています。
手に入りにくい在来品種やレアな野菜の種を中心に販売しながら
情報発信をしていく予定です。
自らの手で野菜を栽培する楽しさや、とれたて野菜のおいしさを
多くの人に知っていただきたいと思っています。
農薬や化学肥料を使わなくても野菜は作れます。
体に優しく、おいしいフレッシュな野菜を好きなだけ食べられることは
シンプルだけれど、すごーく幸せなんだと実感してほしいです。
コメント