落花生、そら豆などの種まきと成長具合

そらまめ

落花生の、おおまさり(21粒)とそら豆(30粒)の種まきを
2月29日に行いました。

それぞれ種は、1昼夜ひたひたの水につけて
発芽しやすいようにしています、ポットに2粒ずつ、種まきしました。

そら豆の発芽と種

4日め、そら豆はいくつか発芽しています。
茶色の外皮が破れて根っこが出て、
あとちょっとすると黄緑色の芽が出てきます。

実はそら豆も落花生も、超苦手な種まきです。
何度種まきしても芽が出ないという経験をしてきました。

市販の小さな袋に入っているそら豆、落花生

種に問題があって
発芽率が悪いのかもしれない

何度か失敗した結果、出した結論です。
私の種まきに問題あるかもしれないと最初は思っていたものの、
それなら種を変えて試してみよう、と。

市販品の種(品種や採取国が偏っている)に見切りをつけて
私が長年培ってきた勘で種を探します。

 

そして見つけたのが、こちらのそら豆です。

乾燥ソラマメ(食用)
そもそも、種に消毒してあるヤツは買いたくありません。
消毒といえば聞こえはいいですが豆についている菌を殺すんですよ、
よい菌、悪い菌関係なしにね。

食用ならば安心ですし、ボリビア産であることも選んだ理由です。

しかも種として全部使いきれないほど、
袋にそら豆がたっぷりと入っています。

茹でて早速食べてみました。
味が濃厚です♪
収穫直後に食べたらどんな味かな。

収穫さえできれば種取りは問題なさそうです。
ただ残念なのはそら豆の品種がわからないことなのです。

販売サイトにはそら豆で味噌も作れるとあります。
そうなんだ、味噌が作れるのは大豆だけじゃないんだ。

 

落花生のおおまさりの種を手に入れる

種まきした落花生、おおまさりは まだ沈黙状態です。
おおまさりの種も人気なのか通販では売り切れで手に入りません。

メルカリに出品している農家の方から直接買いました。
希少な種の入手方法としては、なかなか役立ちます。

おおまさりの種はほんとに大きくて、3㎝ほどのものまであります。

ドキドキしながらおおまさりの発芽を待っています。
頭の中はもう、たくさん収穫した時の様子が見えていますよ~

とても楽天的な性格なのです。

今回、メルカリで種を探していたら面白いものが見つかりました。
アロイトマトの種、幻ともいえるトマトの種です。
野菜の種が豊富で、なかなか勉強になるメルカリです。

 

 

 

 

 

コメント