猛暑の影響とじょうろのサイズ選びは慎重に

大根

うだるような暑さも
あともう少しと我慢してきたけれど、、

暑さは弱まる気配がなくて重労働の水やりの時期が大幅に伸びて
肩こりと腕の筋肉痛、ばね指に悩まされています。

畑では井戸水を手押しポンプでくみ上げて
野菜に水やりをしています。

水やりに使っている10型’(10リットル)のじょうろは
さすがに重すぎると周りからいわれます。
私の体型に合った小ぶりの4リットルサイズにすればいいものの、
何度も水汲みに往復するのは嫌なのだけれど…

大きなじょうろに水を半分だけ入れればいいのでは、と
試してみましたが、形が大きく使い勝手はよくありません。
筋肉痛が流石につらい、小サイズに買い替えなくてはと思う今日この頃です。

現在の畑の様子は

秋野菜の種まき、苗植えと気温とにらめっこしながら
作業を進めているけれど白菜の苗がどんどんと消えていく

白菜の苗が萎れる

キャベツと白菜の苗を同時に植え付けた。
暑さで水切れがおきないように少し深めに穴を掘って苗を植える。
根付いて生長を始めるまでは基本一日1回の水やり。

2,3日たつと白菜の苗が萎れ始める、キャベツは元気なのだけれど。

うーん弱ったなぁ
萎れても新しい葉っぱが出ることにちょっと期待しよう

まだ2センチほどの小さな苗をまとめてたくさん植えてきました。
果たして生き残れるのか。さすがに北海道、今から種まきでは間に合わない。

 

大根は順調

8月上旬に種まきした大根は3日めで芽を出して順調に育っている。
種を必要以上にばらまくすじまきは好きではなく
10cm間隔くらいに4、5粒を点まきしています。
たねまきから収穫まで2か月と少し。
虫の被害が少ないことを期待しよう。

5月に種まきした大根は
7月半ばから収穫を始めた春大根。
巨大化してまだ少し畑に残っている。
腐りかけているものもあるけれど元気に太っている大根を引き抜き
真ん中から切ってみる。

うん問題なし。
よく持ちこたえたわね、えらい

切り干し大根用、1センチ厚さの煮物揚げ物用と2種類に切り分けて
乾燥させよう。

10月収穫前に大根をきらしてしまったら
嫌だなあと
9月半ばに収穫できるようにと種まきをしています。
1年に3回の種まきは初めてで
本来ならまとめて種まきをするのではなく
こまめに4回位に分けて少しずつが理想なのですが
とても手がまわりません。

秋まきのえんどう豆

種まきしてから今日で4日目、毎日の水やりにも関わらずまだ芽は出ない
暑さにやられないことを祈るのみです。
大好きなえんどう豆ですが育てるのは簡単ではないのです。
世界中で栽培されているマメ科エンドウ属のえんどう豆ですが
販売されている国産えんどう豆は北海道産がほとんど、なぜなんだろう。
乾燥豆はカナダや中国産が主です。
試しに乾燥豆を買って食べてみたけれど風味、味が別物でした。

今年作り忘れた赤えんどう豆、来年こそ作ろう。

 

 

コメント