鹿肉料理

鹿肉三昧な日、ロースト&シチュー

冷凍にストックしてあった鹿の肩肉かたまり1キロ。 気合を入れないとなかなか取り掛かれない固まり肉料理。 ロース、ネック、もも、バラ肉と食べ比べ今回は肩肉です。 水につけて半日解凍して取り出したところ 太い部分と細い部分でひと塊に...
小豆

あずきの収穫と、きょうの畑から

小豆のさやがしっかりと枯れて収穫時期です。 葉が枯れ始め収穫時期がやってくると倒れやすくなるあずき。 気温が高い状態が続くと さやが弾けて中の小豆がぽろぽろと落下します。 落ちる前に収穫しなくては。 あずきほど小さ...
トマト

調理用ミニトマト、ボルゲーゼでトマトソースづくり始めました

イタリアのミニトマト品種ボルゲーゼで 例年恒例となっているトマトソースをつくりました。 果肉が多く水分が少ない特徴を持つ調理用トマトのボルゲーゼ。 自家採取で種を取り続けて3年めです。 初めてつくった年は、酸味がしっ...
手作り納豆

無農薬わらで手作り納豆 ~藁に包まない作り方~

無農薬の藁を使った 手作り納豆の作り方をご紹介します。 自宅で簡単にできる納豆の作り方 よく知られているのは 市販の納豆菌を使っての納豆づくりです。 粉末状の納豆菌を少量とかして煮た大豆に混ぜて発酵させます。 また市...
かぼちゃ

かぼちゃの収穫、とれたて坊ちゃんかぼちゃの味は

うちの畑の大物野菜といえば、すいかとかぼちゃです。 すいかは先日2こめの縞王(7.5キロ)を収穫してほぼ終了しました。 さて、かぼちゃです。 放任しっぱなしのかぼちゃを収穫する 旺盛に広々と葉を伸ばし畝の隙間が見えなかったかぼち...
野菜

小さなピンクにんにく、使い方はたくさんあります

ピンクにんにくを収穫したのは7月、 9月になって味に深みが出てきました。 取れたてのみずみずしいにんにくも良いですが 濃厚な味わいを楽しむのであればこれからが本番です。 ことしは小粒が多く少し残念ではありますが あじわいは...
黒花豆

黒花豆の花が満開、一部さやがつき始めました。

黒花豆が急成長しています。 去年は日照りのせいか、花数、さやが少なく収量が激減でした。 雨が多いことしの夏は花豆だけでなく 栗豆も2メートルほどに大きく伸びています。 株間は広めに取ったつもりでしたが まったく隙間...
白菜

白菜につくナメクジに大弱り、撃退方法あれこれ

ことしの夏は雨が多くて 湿気が高いせいでしょう、 白菜やキャベツがナメクジにやられています。 毎朝の見回りで気づいたら取り去りますが 中に隠れているナメクジはどうにもなりませんね。 白菜やキャベツの周りには雑草がありますが...
トマト

思わぬ失敗から学んだトマト栽培の真実

栽培したトマトは生でも、もちろん食べますが トマトのほとんどは加熱してトマトソースづくりに回されます。 何年か前に探し当てた加工用ミニトマト、ボルゲーゼを中心に 細長く赤いトマトに金色の模様が入るアーティサンブラッシュタイ...
すいか

縞王は気難しいスイカなのか?思うように実ができない

ことし初めてのすいか、縞王を1こ収穫しました。 スイカを栽培しようかどうかさんざん悩んだ挙げ句、 遅れての苗定植で、夏の終わりの収穫、ぎりぎりセーフでした。 北海道の夏は本州に比べて短いです。 ここ何年かは高温の夏が...