強風の時にできる農作業は

強風や雨の時の農作業

朝から強い風が吹いています。
南東の風で風速4と予報に出ています、
木々がゆさゆさ揺れている状態なので
日課になっている朝の農作業

Left Caption

わたし

目にほこりが入るから
畑に行くのはやめようかな。

と一瞬考えましたが
強風でビニール掛けがめくれていないか
心配なので出かけることにしました。

土埃対策に大きめの伊達メガネをかけて。

畑に着いてみると不安的中、ひょろりと伸びて植えたばかりの
ズッキーニ苗のビニール掛けが半分外れていて
茎が折れています。新しく植えた4本ともすべて折れてしまいました。
残っているのはいただいた黄色いズッキーニ苗1本だけ。

Left Caption

わたし

大切なズッキーニの苗が
折れちゃった…

これじゃ苗を植え替えるしかない…
夏の定番のズッキーニ、ロマネスコだったからがっかりです。
幸いにも2番手のロマネスコ苗を作っていましたから
それに置き換えるとしましょう。

強風の中、半分露出状態のビニール掛けをなんとかなおしました。

強風の時にできる農作業は

貸農園に来たついでに

Left Caption

わたし

強風でもここで出来る作業はあるかしら。

予報では今日夜半から雨マークです、
といっても大した量は降りそうもないのですが
雨降りとわかっている前日にすることをあげてみます。

種まき

種まきをしておけばこれから降る雨で土が湿り、
発芽が早くなります。
それには前もって畝を作っておかなくては種は蒔けません。
蒔きたい種はあるのだけれど、畝ができていません。

昨日、小豆を蒔きましたから
雨が降ればいい感じになると思います。

強風の中、畝を作るのは土埃が舞いますからやめようかと
思いましたが、まだ植えていない作物がありますから1つだけ作ります。

雑草取り

雨が降った後の方が雑草を抜きやすいわけですが
背の高い雑草が目立ちます。

5月10日から貸農園を開始して半月が経過します。
種まきしたり、苗を植えたりした作業も
あともう少しというところまで来ると
タイミングを見計らったように雑草が急成長し始めます。
ここで大きな雑草を取っておかないと
種がこぼれて目も当てられなくなります。

Left Caption

わたし

草取りかぁ
少しテンションが下がる作業ね

必要な作業と思い直し、草取りをがんがん行います。

今日の農作業と発見

・種まきした枝豆、湯上り娘と黒大豆が少し発芽していました。
とうもろこしも少し発芽を確認。

・育てたナスの苗、黒秀を植えました。

・お隣の畑から白ナスの幼苗をいただきました。
1ポットに4本入っています、1本ずつのポットにして
もう少し大きくなったら植えることにします。

ちょっと考えたこと

雨降りや強風など外で農作業ができない時に
しておかなくちゃいけないことは、いろいろありますね。

Left Caption

わたし

そうそう、
去年のノートを見て作業予定を立てないとね

ポットにバジルの種まきしなくちゃ、それからマリーゴールドも。
たい肥が切れていたからまとめて配合しておかなくては。

まだ小さなトマト苗だからと
黒マルチに植え付けたままにしてありますが
天気が回復したら支柱立ててビニール掛けしなくちゃ

通年で使える畑に
小さなハーブ苗を買ってきて植えて大きく育てよう。

農作業のことで頭がいっぱいの私です(笑)