今年は赤シソが大量に出来ました。
家の庭で自然発芽して10㎝ほどに育った赤しそ苗を
借りている畑の隅に横一列に植えたのです。
植えた赤シソの苗は全部で40本。
30㎝間隔で植えました。
赤しその栽培は本来、簡単なのです。
前年の年に、種が土に自然落下していたら
春になると芽を出しすくすくと育ちます。
今回は赤しその苗を貸農園に植えましたから手間でした。
大切なことは
苗が完全に根付くまでは水を切らしてはいけません。
暑い日が続く中、枯れないように毎朝、
1週間ほど水やりしました。
それでもなんだか元気がない小さな赤しそ苗に
米ぬか乳酸菌をまぜた水を与え、米ぬかを散布して
さらに1週間様子を見ました。
3週間ほどたつと
心配していた赤しそがぐんぐん育ち始めました。
これで大丈夫、やっと手が離れたわと安心しました。
家の庭で栽培している赤シソは日当たりのせいでしょうか、
畑の赤しそのようにきれいに発色しません。
表面の色は紫色が薄く、裏側は緑がかっています。
茎の太さも葉の大きさも決定的に違います、

わたし
土の違いもありますね。
シソの実を収穫する
立派に育ったしその葉を収穫し、
塩漬けをたくさんつくりストックました。
次はしその実の番です。
しその実の収穫時期は
穂ができ、ピンク色の花が1つ2つ、咲き始めます。
その頃から穂についている小さな実がだんだん膨らんできます。
手でシソの穂を触ってみて、
ゴマ粒大くらいの大きさになったら収穫です。
私はしその実を取って生で食べて味を確認します。
初めての栽培で収穫時期がわからない、不安がある場合は、
市販されているしその実を
1パック買ってきて、粒の大きさを確認すると間違いがありません。
畑での初収穫の時は、しその穂をはさみで切り、
家に持ち帰ってから穂から実をしごいていましたが、

わたし
面倒だわ
畑で直接、穂を切らずに しその実をしごきとりました。
一株当たり全体量の3分の1くらいでしょうか。
隣のさつまいものツルが足元をふさぎ
思うように採り切れないのです(-_-;)
収穫が終わったらシソの種を保存する
10月になると赤しそはだんだん茶色になり、枯れてきます。

来年、しそを栽培する場所を今のうちから決めておき、
そのまま土に植えます。
そのままにしておくと、枯れた赤しその種が落下して翌年、
山のように赤しその芽がでてきますよ。
10月半ばすぎたら種を収穫します。
前年に種まきして冬を越させた方が
栽培に、圧倒的に手間がかからないということです。雑草のようにたくましく成長する赤しそ。
ただし日当たりよい場所を選び、土づくりはしっかりしないと
立派なシソには育ちません。
10本ほど入って100円はします。
とても高価で、しその実みそを作るなんでできませんね。
シソみその作り方
材料
・シソの葉
・しその実
・調味料
みそ、みりん、砂糖、にんにくとしょうがのすりおろし
※量はいつも通り、目分量です。
シソを炒めてみそで味付ける、シソみそは例年作っています。
今回はシソの葉が大量にあるし
(といっても大きな葉っぱはすでに塩漬けに使っています)
しその実もちょうどよい感じで収穫できたので
後から育ってきたちいさめのシソの葉と一緒に入れることにしました。
しょうがとにんにくをすりおろして加えることに。
かさが減ってしんなりしてきたら
調味料を入れてゆっくりと中火で炒め、煮詰めます。
おにぎりに入れたり、とうふと一緒にたべたり、チャーハンに使ったりと
最近の畑仕事は
増えるばかりの毎日。
白菜やブロッコリーなどの苗を植えたり
たくさんいろんな野菜を作っているから
うれしい悲鳴でもあり、疲れるなーでもあります(-_-;)
貸農園のオーナーと話をしました。

わたし
毎年作っている
黒にんにくは作れません…
にんにく作りに
強い執着心を持っている夫はすっかり上機嫌です。
なにせシソの旬は短くて手早く収穫しないと
正直言ってかなりの手間でした。
来年は半分ほどの株数で充分でしょう。
思っていたよりも少ない量でした。
香りよく濃厚なシソの実がたっぷり入っている しその実みそ、
知人に差し上げると大変喜ばれます♪

わたし
作った甲斐があったわ。