野菜 種まきは紙コップが手間いらず 畑に出かけるまであと少し、 せっせと種まき、苗を育てながら 暖かくなる日を待ちわびています。 桜、梅、あんずの花がいっせいに咲き始めて 例年よりかなり早めの開花によし、と。 ことしこそ 桜の塩漬けをつ... 2023.04.20 野菜
野菜 感覚を鋭く、直感力を身につけるには 目覚まし時計はかけますか。 いつから目覚ましを使わなくなったのか 思い出せないですが多分20年はたっていると。 起きる時間はたいてい一定なので 特に早く起きなくてはならないときは 寝る前に明日は○時に起きよう、と強く意識し... 2023.02.14 野菜
生活 真冬、室内での寒さ対策 すぐできて暖房費節約 「しばれるねぇ」 北海道弁で寒いを通り越して 皮膚がチクチク痛いほどの厳冬期の寒さを表すことばです。 例年ならいくら寒くても-7度くらいなのですが… ことしは最低気温が-18度。 当地で暮らしてから30数年にして初めて... 2023.01.31 生活野菜
野菜 冬を快適に過ごす健康法について 2023年 今年もどうぞよろしくお願い致します。 あわただしい年末年始がようやくひといきついて 日常が戻ってきました。 雪に悩まされずにからだは楽なお正月でした。 寒さがとても厳しくて外は冷凍庫状態。 朝起きて外に出て... 2023.01.05 野菜
野菜 野菜の収穫、2022年を振り返って1 ことしも残すところあとわずかになりました。 野菜作りは天候とにらめっこしながら優先する作業を入れ替えて 迅速に行う必要があります。 例年よりもその対応が後手に回り、収穫に影響を与えていたと反省しています。 最初は図らずもうま... 2022.12.26 野菜
野菜 豆を熱湯で戻し手軽に煮豆づくり 手間がかかって すぐに食べられないと思われがちな豆。 乾燥豆は水につけ置き戻してから加熱するのが一般的です。 たいていはひと晩水に浸してから 翌日弱火でじっくりと煮るのね。 豆の状態... 2022.12.18 野菜
料理 昆布粉末の作り方 オーブンとミルで簡単に作れます だし用昆布はいつも多めにストックしています。 だしを取ったあとの昆布は食材として使いますから 無駄なく有効活用しています。 たしかに便利なだし昆布ですが粉末昆布があれば さっと手軽に料理に使えます。 卵焼きに入れたり、チャ... 2022.12.09 料理野菜
野菜 大根が凍ってから収穫します 11月中に大根はほとんど収穫しました。 ぐっと気温が下がり雪が降ったら収穫しようと残しておいた大根。 マイナス5度や3度と 例年よりも厳しい気温なのはちょっと予想外でした。 降雪量は少ないですがさすがに冷え込んでいて 庭は... 2022.12.06 野菜
野菜 いつもの料理がごちそうに ~スパイスの大いなる仕事~ いつも使っているミックスペッパーを切らし 大急ぎでカルディへ買いに。 ブラックペッパーの他に ホワイトペッパー、ピンクペッパー、グリーンペッパーがブレンドされていて ミル付き容器に入っています。 ブラックソルトだけよりも辛さを... 2022.11.22 野菜
料理 手作りうどんはフードプロセッサーでさっと、粉選びと水加減 ふにゃふにゃ、ペラペラしているうどんは嫌い。 もっちりしていて味がしっかりとあるうどんが好き。 ていねいに、きちんと手間をかけてのうどん作りも悪くない。 しっかりと手でこねて、じっくり寝かして… そういう... 2022.11.11 料理野菜