生唐辛子を発酵させると
風味バツグンの万能調味料として使えます。
秋に収穫し、作り置いてから5か月たったかぐら南蛮の唐辛子ペースト。
できてしまえばよい仕事をしてくれる調味料に生まれ変わります。
作り方はかんたん。
唐辛子をフードプロセッサーで粉砕して塩を重量の2~3%を加えて
そのまま常温で発酵させるだけです。
種は取っても取らなくても、お好みで。
私は種をそのまま入れちゃうのが好きです、味に深みが出るから。
辛味は強くなりますが、
そのまま食べるわけではないですから全然OKです。
超辛いのが苦手な方は種を取ってください。
種を取るか取らないか、塩をどれにするのかがポイントです。
かぐらなんばんと塩だけで発酵させるのですから、材料は吟味したいです。
今回は畑でとれた神楽南蛮とピンクソルトを使って作りました。
できあがった神楽南蛮の唐辛子ペースト。

辛そうでしょ!笑
思わずにんまりしちゃいます。
手始めにきょうはチャチャチャっと
唐辛子ビネガーを作りました。
唐辛子ペーストに酢、塩、にんにくのみじん切りペーストを加えてまぜるだけ。
すでに熟成している唐辛子ペーストなのでうまみたっぷり。
ストレーナーでこします。
濾したのは捨てないで~ ぬか漬けに調味料として加えると最高。
土と混ぜて肥料にしても◎
できあがった唐辛子ビネガー、きれいなオレンジ色の液体です。
こちら、なんでも使えます。
・パスタやピザにふりかける
・ドレッシングに少し入れる
・酢味噌和えに加える
・バーベキュー用のつけダレの調味料として
・餃子を食べる時にラー油代わりに
・・・・・
ただの唐辛子ではないところがミソなんですね。
発酵唐辛子のうまみに慣れてしまうと
間違いなく、ふつうの唐辛子じゃ満足できなくなります。
あと、塩や酢を変えて
いろんなバリエーションが楽しめます。
辛さを楽しむのはもちろんですが
ちょっぴり加えるだけで料理全体の味が変わってしまう
魔法の調味料なのです。
どうぞお試しあれ。
コメント