手作り料理

料理

昆布粉末の作り方 オーブンとミルで簡単に作れます

だし用昆布はいつも多めにストックしています。だしを取ったあとの昆布は食材として使いますから無駄なく有効活用しています。たしかに便利なだし昆布ですが粉末昆布があればさっと手軽に料理に使えます。卵焼きに入れたり、チャーハンや炒めものに、煮物や鍋...
料理

手作りうどんはフードプロセッサーでさっと、粉選びと水加減

ふにゃふにゃ、ペラペラしているうどんは嫌い。もっちりしていて味がしっかりとあるうどんが好き。ていねいに、きちんと手間をかけてのうどん作りも悪くない。しっかりと手でこねて、じっくり寝かして…そういうのもいいけど、簡単に短時間でつくるほうが実用...
手作り納豆

無農薬わらで手作り納豆 ~藁に包まない作り方~

無農薬の藁を使った手作り納豆の作り方をご紹介します。自宅で簡単にできる納豆の作り方よく知られているのは市販の納豆菌を使っての納豆づくりです。粉末状の納豆菌を少量とかして煮た大豆に混ぜて発酵させます。また市販の納豆を使って培養する方法もありま...
赤しそジュース

赤しそジュースの作り方と使い途あれこれ

札幌は朝晩めっきり涼しくなり晩秋です。雨が多い8月、赤紫蘇は日に日に大きく生長しています。和ハーブといわれる紫蘇。しそを使った料理はほぼ、大葉(青じそ)を使いますが私は紫蘇といえば、赤紫蘇なのです。今の時期の赤紫蘇を摘んで冷凍して一年中食べ...
料理

庭のハーブと果実は宝の山、ストックして使いまわす

例年ぱらぱらと数えるくらいに実をつけるアンズがなぜかことしは大量収穫。適当に枝を剪定して米ぬかと玄米乳酸菌を施しただけの手間かけずのあんずの木。庭の小さなアンズで梅漬けいつもならアンズジャムやあんず酒を少量つくって、ハイおしまいなのですが直...
料理

酷暑の中、夏バテ防止の食べ物は

雨が全く降らずに連日30度超えの暑い日が続く札幌です。畑まで車で10分少しの石狩、日中の酷暑でなす、きゅうりなど水やりが欠かせません。一輪車に25リットルの水を汲んでよろよろしながら毎日水やりです^^;にんにく収穫ほぼ終了、干して茎をカット...
菊芋

スーパーフード菊芋をおいしく食べるには

土中に埋めてたくさん保存していた菊芋から細かな根や芽がひょろひょろ出てきました。10月に収穫して7か月、味はほとんど劣化なく生で食べると歯ざわりがよいです。ちまたではスーパーフード野菜と注目度が高く手に入りにくい菊芋。菊芋には天然のインシュ...
料理

しょうがみその作り方、生きている酵素が胃腸を元気にします。

食は薬なりと申します。日常の食事に便利に使えて体調を整える、「しょうがみそ」をご紹介します。生きている酵素がふんだんに含まれているみそ、血行を良くして胃腸を活性化させるしょうが、ビタミンやミネラル葉酸など栄養豊富な蜂蜜を混ぜるだけの簡単なレ...
料理

じゃがいもレシピ

初秋に収穫したじゃがいも。2か月ほどが過ぎて水分が抜けて味が落ち着いてきました。シンプルにじゃがいもの美味しさを楽しむ料理をご紹介します。じゃがいものオリーブオイルいため材料は・じゃがいも・オリーブオイル・良質な塩1.じゃがいもを良く洗い、...
発酵唐辛子レシピ

生の青唐辛子、赤唐辛子で発酵食品づくり1

10月中旬頃から下旬にかけて北海道では青唐辛子と赤唐辛子が混在している状態になります。期間が短いですから時期を逃さずに青・赤の唐辛子でいろいろな発酵唐辛子料理を仕込みます。乾燥唐辛子はよく使っているけれど生の唐辛子はどう使うの?収穫したての...