梅干し作りを始めました。
庭の梅の木には数個しか梅がなっていないので
生活クラブで王隠堂の南高梅を4キロ買い求めました。
去年、試しにとこちらの梅2キロで梅干し作りをしました。
少し小ぶりではあったものの、今までになく良い香りで
美味しい梅干しに家族全員感動です。
ほんとは10キロ漬けたいところなのですが
畑仕事の忙しい最中に
果たして作業できるのかビビッてしまい4キロです(笑)
今年の梅はとても大きくて傷もなく状態が完璧でした。
居間に梅を広げておいて、黄色になるまで熟成させます。

わたし
2階にいても香りがするわ
梅を買い求めてから4、5日ですべて塩漬けにします。
梅を全部まとめて塩漬けにすれば簡単なのですが
どうしても梅の熟成に差が出ます。
今回は2回に分けて塩漬けにしました。
梅干し作り、毎年焼酎を入れて
14~16%程度の減塩仕込みでしたが
今年は20%の塩だけで漬けます。
ずいぶん前に30キロの梅を買い
大量に梅干しを作ったことがあります。
梅を買ったはいいけれど、
出来上がった梅干しは柔らかくならなくて硬い状態、
すっかり気落ちして何年かは梅干し作りから遠ざかりました。
硬い梅干しになる原因
なぜ梅干しが硬い状態でうまくできなかったのか
その理由をあげてみます。
1.梅干し用の梅ではない
八百屋で安く手に入れた梅。
ひょっとして梅干し用の梅ではなかったかもです。
梅干しを作るのだけれど、と
あらかじめお店の人に言って買ったものですが…
2.青い状態の早期に収穫した梅
完熟梅はなかなか市販されていません。
少し青い状態でも全体的に黄色っぽく香りがするものを選んでも
収穫した時の状態はわかりません。
梅の皮の状態が透明感があるものを選びます。
繊細さがなくて分厚い感じの梅は避けた方が無難です。
3.重石が不充分、あるいは偏りがある
重石がきちんと梅に乗っていないと硬い梅になります。
柔らかな梅の中に硬い梅がばらばらあったという場合は
重石に問題があります。
4.梅干しの干し方に問題あり
しっかり干しきれていない、あるいは干しすぎで
硬くなってしまう。
短い北海道の夏、連続して気温が高い晴天日を選んで干します。
いつも気象情報とにらめっこです。
早朝から平たいざるに広げた梅を干し始め、
夕方前に取り入れるを3日続けます。
梅干し作りまとめ
梅干しに適したよい梅を手に入れることが一番大切です。
生活クラブで購入した梅の生産者が作った梅干しを
購入することもできます。
実際に食べてみて、どんな感じの梅干しができるのか
あらかじめ知ることができるというのも大きな魅力です。
気に入った梅を手に入れたら毎年その生産者から購入するようにすれば
失敗するリスクも限りなく少なくなります。
次に、梅酢が上がってしまえばひと安心です。
そのまま保管して、後は真夏の暑い日を選んで干すだけですから。
さて今年の梅干しはどんな仕上がりになるのか
いまから楽しみです。