収穫した唐辛子の利用方法【その2】ホットペッパーソース

ホットペッパーソース

前回は収穫した青唐辛子で
三升漬けの作り方をご紹介しました。

青唐辛子はスーパーでも売っていますが
出回る時期が短いですから手に入れたいときは
スーパーの店員さんにあらかじめ
時期を聞いておくほうがよいですね。

青唐辛子を使った利用方法、今回は手作り、自家製ホットペッパーソースです。

自家製ホットペッパーソースの作り方

作り方の基本は
マリーシャープスのボトルの原材料名を参考にしました。
ですから配合割合は適当です。
適当にブレンドしても美味しくなりますよ。
唐辛子の液体全体に占める割合が辛さを決めますから
激辛苦手でしたら野菜類の量を増やして、酢を増やせばよいですね。

【ホットペッパーソースの材料】
・青唐辛子(または赤唐辛子)
・にんじん
・玉ねぎ
・にんにく
・ライムの搾り汁(なければレモンで代用)
・酢(ワインビネガーがおすすめ)
・塩(岩塩、ブラックソルトやピンクソルトがおすすめ)

【作り方】

1.青唐辛子はへたを取り、フードプロセッサーにかけて細かくして取り出します。
2.次ににんじん、たまねぎ、にんにくを荒く切り、
フードプロセッサーでどろどろにします。
3.1を2に入れます。
4.レモン、酢、塩を3に入れて再度、フードプロセッサーでかきまぜて完成です。
5.ボトルやビンに詰めます。
6.時々ビンをふり、熟成させます。

2、3か月くらいするといい感じに熟成してきます。
去年の秋に仕込んだ自家製ホットペーパーソース、
今はまろやかで複雑味が加わり、絶妙な味わいです。
野菜を濾していませんから、どろっとした感じで食べています。
(気になる方は使う時に網で濾しても)

にんにく、にんじん、玉ねぎと
全て自分で育てた無農薬の野菜達です。

シーフードサラダにひとふりしたり、トマトシチューに入れると
美味しくてやみつきになります。

自家製のホットペーパーソース、
まだ赤唐辛子では作っていませんから
近々仕込んでみようかな、と思っています。

 

ホットペッパーソースとは

ホットペッパーソースとは
ピザやパスタにかけたり、洋風料理のアクセントに使われる調味料です。
辛さと野菜の甘味が絶妙にブレンド熟成されて料理にひとふりすると
複雑さが増します。

ホットペッパーソース、マリーシャープス、タバスコなどの名称で
販売されています。
特にマリシャープスは何種類か辛さの度合いや原料の違いで
製品が作られている人気の商品です。
見た目が赤いタイプは赤唐辛子を、グリーン色のは青唐辛子を使っています。
激辛とうがらしで有名なハバネロを使っているものが多いですね。

以前、ハバネロを作ってみようと
苗を手に入れてチャレンジしました。

Left Caption

わたし

ハバネロ、大きく育たず撃沈でした
残念。

北海道で栽培するには気温が足りないのでしょうね。

唐辛子の辛さの度合いをあらわすスコヴィル値

唐辛子の種類別、辛さの度合いを測る目安として
スコヴィル値というものがあるそうです。

唐辛子が作られている産地や栽培のしかた、保存方法によって
一様ではないですがおおよその目安になります。

私が栽培している鷹の爪のスコヴィル値は、約40,000〜50,000SHU
韓国唐辛子では約20,000〜50,000SHUと幅があります。
タバスコペッパーは約50,000SHUですから鷹の爪と同じくらい。

実際にはホットペッパーソースを作る際には
唐辛子の他に野菜や酢を入れていますから辛さはぐんと落ちます。

そして激辛で有名なハバネロのスコヴィル値は約100,000~350,000SHUと
ちょっと想像できない辛さなんですね。

Left Caption

わたし

超激辛は苦手です

辛すぎて料理の味を損なうものであれば私はちょっと遠慮したいです。

ドレッシング感覚で簡単に手作りできるホットペーパーソース。
ぜひお試しください。