炭火でコーヒー、3種類を焙煎しました

コーヒー焙煎

今日はコーヒーを焙煎しました。

コーヒーを焙煎する時は
あらかじめ豆の種類を決めて
欠点豆を取り除く作業をします。

これらの作業は焙煎当日にすることはなく
数日前に行います。

まとめてすべての作業を一気にすると
長時間に要しますから疲れてしまい、
気を使う豆の焙煎に集中できなくなります。

前回に焙煎したコーヒーを飲みながら
なんとなく、次はこの豆を焙煎しようと
考えがまとまっていきます。

今回焙煎した豆は3種類、合計1キロほどです。

1.ブラジル パッセイオ イエローブルボン
2.コスタリカ ナンシー農園
3.4種ブレンド

ブラジルとコスタリカは中深煎り、4種ブレンドは深煎りです。

夏の炭火でのコーヒー焙煎は火力調整が大変難しいです。

火力が強くなりやすく
炭の量、焙煎する時の火までの距離を調整しながら
いつも四苦八苦します。

前回は火力調整がうまくいかず、
納得のいくコーヒーに仕上がりませんでした。

目指すは
繊細さと豊潤を併せ持った透明感のあるコーヒーです。

炭火焙煎というと「深煎り」というイメージがありますが、
中煎り~深煎りまで焙煎します。
中深煎りが一番得意とする焙煎です。

1回の焙煎は400グラムほど、
出来上がり量は焙煎度合いにもよりますが
2割前後減り、330グラムほどになります。

汗をかきかき、炭火の前に張り付いて
手動でコーヒー豆が入った焙煎機を回し続けます。

豆の大きさや種類により、早さを調整し
火力に心を配ります。

焙煎終了の判断は豆の状態を目で確かめ
香りの変化をキャッチして決めます。

1回の焙煎に25~30分ほど、それを3回行いました。
機械で焙煎するよりも長時間の焙煎です。

少量で少し時間をかけて焙煎すると
繊細さが豆に加わると長年の経験から学びました。

急いではいけないのです。

今回は4種ブレンドが心配でした。
たいていは4種類の豆を別々に焙煎してから
ブレンドするのですが、

予め決めた4種配合でうまく焙煎できたら、
これやってみたいとずっと思っていました。

使用した豆はコロンビア、ブラジル、イルガチェフェ、マンデリン。

豆の大きさが種類によって違いますから
うまくできるかどうか、なのです。

できあがった豆をチェックすると
煎りムラはなく、なんとかうまくできているようです。

味のチェックは明日です。

今一番気に入っているコーヒーは
パナマ、エスメラルダ農園のダイヤモンドマウンテン。
品種はティピカ、ブルボン、カツアイです。

中煎りよりほんの少しだけローストすると
絶品の香りと味わいです。

けれど焙煎がむずかしい夏にはやりません。
夏が終わり、にぎやかだった庭の虫たちの声が聞こえなくなると

「さあ、ダイヤモンドマウンテンを焙煎しよう」とうきうきするのです。