お天気続きで
例年よりも熟すペースが早いさくらんぼ。
収穫した翌日に
すでにどっさり赤い実をつけています。

わたし
佐藤錦の木も赤くなってしまう…
待ったなしのさくらんぼ収穫です。
2週間ほどの間に次々と熟します。
ようやく赤い実をつけたさくらんぼ、もったいないから
そのままにしておくわけにもいきません。
今年のさくらんぼは甘いよ~と
息子Aに連絡すると
収穫の手伝いと枝の選定に行くよと返事が。
待ってました!私の作業が楽になるとうきうき。
やってきた息子は木にはしごをかけて
上に伸びすぎた太い枝をチェンソーで大胆に切っていきます。
赤い実をたわわにつけた
さくらんぼが短時間のうちに収穫できました。
木に登って少しずつ収穫していた私とは比較すべくもありません。
大量収穫したさくらんぼを種取りする
なぎ倒された実を一粒一粒もぎとって
重量を図ってみると4キロ。
もちろん一度には食べ切れませんし、
まだまだ収穫が残っていますから
フレッシュなうちにさくらんぼの種取りをします。
種をとったさくらんぼは
袋に入れてひとまず冷凍庫へ保存です。
種取りしたさくらんぼでジャムを作るのですが
さくらんぼジャム、どうも評判がよろしくないのです。
作り方は種を取ったさくらんぼに半分量の砂糖を入れて
煮込んでジャムにします。
インパクトがないというか、
食べたほうが味が濃くて美味しい。
そこでジャム作り、考え方をちょっと変えてみました。
種取りしたさくらんぼをフードプロセッサーで荒く刻みます。
刻んださくらんぼをジャムにしてみると
色は鮮やかな赤色、味は今までのジャムとは比べ物にならない
別物といってもよい濃厚なさくらんぼジャムになりました。
なかなかいい感じです。
ジャムとして利用するほか、カレーにチャツネとして使えそうですし
パウンドケーキ作りにも活躍しそう。
焼き肉のたれ作りにも加えるとよさそうです。
4キロのさくらんぼ、一気に種取りは手が痛くなってできません。
幸いにも今日は雨降りでゆっくりと種取りして冷凍保存しましょう。
ルバーブの茎が強風で倒れました
風力7、8の強風で
大きな葉をつけた不安定なルバーブの茎が
5、6本折れていました。
今日は種取りで、ジャム作りはしないと決めていましたが
ルバーブは鮮度が落ちやすいですから
手早く細かく切って砂糖をまぶし、夕方にはジャムを作ります。
野菜や果樹を作っていると
天候次第で今日することは変わってきますね。
雨降りだから、ゆっくりしようなんてもくろんでいましたが
どうやらそうはいかないみたいです。