鹿の被害と初収穫の紫キャベツ(ロイヤル・パープル イタリアの固定種)、シンプルにサラダで

鹿

ずっと30度超えが続いていますが
夕方になると26度くらいで、少し涼しくなってきました。

家にこもった熱が取れませんから
部屋の中は30度はあります。

雨が頻繁に降って
農作業がしにくくて弱っています。

数日の雨が続いて
翌日畑に行ってみればライ麦の穂が
鹿に半分ほど食べられていました。

よく見れば穂が小さめなのは食べずに残している!
しっかり選別していて許せないです。

重みで穂が垂れ下がり
鹿の格好の餌食になったようです。

ライ麦栽培で今まで被害に合わなかったのは
収穫が早かったおかげだと思いました。

ことしは高温で推移していて
例年よりもひと月ほど実りが早かったのです。

前倒しに収穫作業ができず
結果的に鹿をおびき寄せてしまいました。

畑に入った鹿は
10月収穫予定のとうきびの葉の柔らかい部分、
秘伝豆の先端部分を食い散らかして去っていきました。

鹿は早朝にやってくるようです。

夜明け一番に畑に来ることは
どうしてもできないのよね。

けれど…
朝一番に駆けつけたとしても
数頭でやってくるらしい鹿を
私一人で追い払うなどできないです笑

網を張り巡らしても破られたり
飛び越えられたりしているようです。

とうもろこしの実がそろそろ充実してきました。
今度はアライグマと鳥の心配があります。

少しくらいの被害ならば我慢できますが
丹精込めてつくった野菜が壊滅的な被害にあったら
頭を抱えてしまいます。

ライ麦は面積を広げ、
できが良くて喜んでいたのにね。

ことしの教訓を来年はしっかりと生かさなくては。

初めて紫キャベツをつくり今日初収穫です。

品種はロイヤル・パープル、イタリアの固定種です。
種はできる限り固定品種を選び購入しています。

出だしは普通のキャベツより虫の害が少なかったのですが
後半は雨が多かったせいでしょうか
外葉がしっかりと虫に食べられています。

紫キャベツは普通のキャベツより小さく
ビタミンCや葉酸が豊富にあり栄養的にも優れています。
キャベツくささがなく紫色のアントシアニンを失わないように
加熱料理に使えますが生食するのが一番味がわかります。

スライサーで細かくして
このスライサーは超おすすめです。
細かくなめらかに、早く千切りできます。
超スピードで減っていきますから指の怪我、要注意です。

せっかちな私は2度たて続けに怪我をして
ようやく最後のほうは慎重にスライスするように学びました^^;

アーネスト 【日本製】 スライサー (千切り)
3倍速でできる (3倍速 トリプルウェーブ) 

軽く塩をまぶして酢とオリーブオイルであえてと考えていましたが
オリーブオイルを使い果たして…
大切に使っていたくるみオイルを惜しみながらかけて
さっと混ぜ合わせて完成です。

 

緑色のキャベツとは別物で
口当たり柔らかくて食べ飽きないおいしさ♪
今から種まきで間に合うかなぁ

紫色の野菜になぜか惹かれてよくつくっています。

料理に使う場合は
ほかの野菜との組み合わせが難しいことも確かにあるのですが。

茄子、紫玉ねぎ、すみれかぶ、じゃがいものシャドークイーン、
パープルスイート、トレビス、リーフチコリー、ビーツ。

まだ知らない紫色の野菜には
どんなのがあるのか興味しんしんです。

 

 

コメント