2回目のニンジン収穫終了、種まき&もみ殻かけで栽培

手稲山山頂付近にうっすらと雪が見えて
そろそろ畑仕事も終わりに近づいています。

午後から天気が崩れそうなので
急いで、ニンジン掘りをしました。

作業は順調に終わり、
150本ほど立派なにんじんが取れました。

苦手意識があったにんじん栽培、やはり
春の種まき、収穫は良好とはいえませんでした。

それを踏まえて調査した結果、
発芽率が悪くその結果、種を蒔いた割には
収穫量がとても少なくショックでした。

ネットでいろいろと調査をした結果、
取り入れた対策は

にんじんの種を蒔いてから
土をかけずにもみ殻をかけること。

無農薬のもみ殻をネットで探して
手に入れました。

そして作業はこのように行いました。

7月30日ににんじんの種まきをしました。
収穫は11月になることを予想して

寒さ対策で95㎝幅黒マルチを貼り、
直径5㎝、深さ1センチほどの穴をあけていきます。
横に5穴、縦方向に35この穴を作りました。

深さを1㎝としたのは
もみ殻を種の上からかけますが、
もみ殻は保水性が高いことは便利な反面
軽いですから風で飛ばされたら、いやだなと思ったからです。
少しでも表面がくぼんでいたら
飛ばされにくいのではと考えました。

湿らせた穴に
にんじんの種をぱらっとまいていきます。

その上にもみ殻を多めに蒔いて
種が土と密着するように、上からぎゅっと押します。

Left Caption

わたし

ひと穴に、にんじんの細かな種を
少なめのひとつまみ蒔きました。
たくさん穴があるし小さいから
作業はけっこう大変でしたよ(;’∀’)

4日ほどできれいに発芽してびっくりです。
5月、春の種まきでは、発芽までに2週間以上かかっています。
やはり気温の違いでしょうね。
来年のにんじん、早い時期に種まきしないでおこう…

どうしても早く、にんじん収穫をしたいのならば
プランターに種まきしてビニールで覆うって方法もあります。

にんじんは発芽したらしめたもの!

後は間引きが結構な手間なのですが…

Left Caption

わたし

175穴の間引きは
とっても面倒でした。。

にんじんはすくすくと順調に成長して、
今日の収穫となりました。

全て大きなにんじんに交じって
小さいサイズもありましたが、満足のいく収穫量と大きさです。

長年悩み続けていた問題が解決して
よかったなぁと思いました。

にんじんの種まきがうまくいかずに
作るのはやめた、という畑仲間もいるのです。

それほどニンジン作りは簡単ではありません。
しかし発芽さえすれば、こっちのもの。

北海道の貸農園では雪が解けて春になり、5月連休明けから
いっせいに農作業が始まります。

すべて予定した作物の種まきが終わらないと
ほっとした気分にならないんです。

けれどにんじんは急がない方がうまくいく、
しっかりと地温が高くなってから種まきしましょう。

 

▶すぐ漬かる ぬか漬けの素

 

黄色にんじん、紫ニンジンの成長は

今回初めて種まきした黄色ニンジンと紫ニンジン。
黒マルチしたにんじんと同じ時期にもみ殻をかけて直播しました。

黄色にんじんはそこそこ成長したものの、
紫ニンジンは鉛筆の太さで、さっぱりです。

発芽は悪くなかったけれど、
黄色ニンジンでさえ、
オレンジ色ニンジンの長さの半分ほどです。
原因として考えられるのは

・黒マルチなしで後半の気温低下で地温が足りず成長できない
・普通種のニンジンのように成長は早くない

Left Caption

わたし

またまた
新たな課題ができちゃいました。

黄色ニンジン、紫にんじんはとても甘みが強くて
サラダにぴったり♪

料理のいろどりが、ぱぁっと華やかになりますから
来年もまた作るよ~