今日は快晴、畑から手稲山がきれいに見えます。
自宅での種まき、苗づくりも忙しいのですが、
畝づくりしないと植えられません笑
頭の中がごちゃごちゃ状態になってます(-_-;)
長ネギの苗は
すでに購入済みなので急がなくちゃ~、です。
紙に包んで乾燥しないように段ボールに入れて保存しています。
例年、長ネギを植えるのは5月下旬、
明日植えられたら10日ほど早いんです。
何しろ長ネギは収穫までに日数がかかります。
少しでも早く植えたいのです。
ひと畝に両側わせて100本植えるとして、
先日購入した長ネギ苗が200本あるので、2畝必要です。
農作業で何が一番きつい作業かと言えば、長ネギを植えるための穴掘り畝づくり。
30センチ幅くらいで20~30センチ、3メートル掘らないといけない。
穴掘り、ひと畝だけでバテました。
長ネギの畝を一番作業で作るとその後の作業ができそうもないので、
最初にトマト用の畝を3つ作りました。
ちょっとからだを慣らすしてからヘビーな穴掘りをしないと
からだにきついんです。
紫外線の強い直射日光が容赦なく照り付ける中、
3時間の作業です。
最初の予定では今日、じゃがいものうねを作ろうと思っていたのに・・・
じゃがいもは多少日数が後ろにずれてもいいかなと今回は考えました。
明日もう1つ長ネギ用の畝を作り、明日中に200本植える
予定です、かなりハード。
肩こり、背中のこりと腕の痛みに数日は悩まされることでしょう。
できるかなぁとシャベルで酷使した右手をさすっていると
息子が畑、手伝おうかと電話をくれました。
グッドタイミング!待っていました、です。
女性の作業としてはかなり辛いんですよ、ほんとは。
というか、夫もいますが
腰痛もちで長ネギの畝づくり、絶対に手を出しません。
今日は苗づくりの名人、畑の仲間Kさんからヤーコン苗をいただきました。
すごくうれしいです。
ヤーコン苗づくりはすっかりあきらめていましたから。
去年は天候不順で例年以下の作物が多かったのですが
甘いヤーコンがたくさん収穫できました。
さつまいもの苗はなんとか作っています。
いい具合に育っていますから今年は期待できます。
そうそう、
注文していたさつまいもの苗も明日あたりには届きそうだな。
紅あずま30本にシルクスイート30本。
さつまいもは黒マルチ、ビニール掛けですから手間がかかります。
今年は畑が狭いから、
植える場所を確保できるかなと心配です。
ゆっくりしている暇はありません、毎日が貴重な日々です。