ピンクにんにくの芽(茎)を収穫中

にんにく

順調にピンクにんにくが生長しています。
毎年栽培してきたピンクにんにく、去年の植え付けは約1000こ、最多です。

去年掘り上げて冷暗所に保存していたピンクにんにく。そろそろ芽が出かかっています。
ですがホワイト六片などの白系ニンニクと比較すると芽が生長するのが遅く、
水分は減ってやや、柔らかめではありますが今でも充分に美味しく食べられます。

しょうゆ漬けや酢漬けにしたニンニクは硬いまま、いい感じです。
にんにくは無駄なく食べられる栄養豊富な食材です。

昨日からピンクにんにくの芽を収穫始めました。
量が多いですから毎日少しずつ取っていかないと面倒なことになります。
食べごろはあまり成長しすぎず茎の長さが15~20センチくらいでしょうか。
花茎(花が咲く部分)は甘さがあって柔らかく一番おいしい部分です。
その先の先端部分までは硬いですからカットして料理します。

適当な長さに切ったにんにくの芽を軽く2,3分茹でてから料理します。
豚肉と一緒に炒めたり、胡麻和えにしたり、細かく切ってチャーハンに入れたりと
バリエーション豊かに使えます。

茎が太すぎても細すぎても味は落ちるように思います。

にんにく球が美味しくても
茎は例年、いまいちなんだよね。

と不満に感じていましたが今年は会心の出来です。
なぜ、にんにくの茎が今年はおいしくなったのか?
特定するのはちょっと難しそうです。
ただ、ことしのピンクにんにくは生長著しくて、例年より2割増しの高さに育っています。
茎も太く収穫に期待が楽しみです。

今日は長ネギの苗植え作業。

畑仕事で一番きつい…

1畝つくり、200本の長ネギ苗を植えてバテました。
なんといっても長ネギの畝づくりは重労働なのです。
30㎝x30㎝ほどの深さに溝を作り、両サイドに苗を5㎝間隔で植えていきます。
他の作業もありますから1日では終わらず明日、明後日もまた続きます。

体の一部分、どこが痛いとかいう話ではなく、
体がばねのようになってます笑

マグネシウム入りのお風呂に入って疲れをいやし、明日に備えます!

 

 

 

 

 

 

コメント