庭でにんにく栽培、初収穫の結果は

にんにく

ずっと貸農園でにんにくを栽培していました。

年間を通して貸農園が使えないことになり、
去年の10月、庭ににんにく苗を植えました。

毎年、前年に収穫したにんにくを種にして
秋に植え付け、翌年の7月に収穫しています。

にんにく栽培に使った庭の場所は
なにも作っていない
エレガンテシマの木が植えられていたところ。

木を伐採して急遽、
肥料を入れて土づくりをしました。

土がかたく、痩せているので
うまくいくかどうか怪しいところでした。

にんにくをいざ収穫してみると

Left Caption

わたし

小さなにんにくがたくさん
できちゃった…

にんにく、小さくても食べられなくはありませんが、
処理する作業の手間がかかります。

収穫したにんにくの処理手順

1.収穫したにんにくは直射日光が当たらないところで
3日ほど陰干しして余分な水分を抜きます。

2.乾燥させたら茎を切り離し、根を切ります。

3.風通しの良い、日が当たらない場所に保存します。

ニンニクの保存

室内での長期保存はむずかしいです。
いろいろ場所を変えて保存を試しています。

半地下や車庫に吊るしてみたりするも
年が明けて2月くらいになると芽が出てしまいます(-_-;)
こうなると味が落ちてがっかりです。

生で保存するのはあきらめて
にんにくはもっぱら冷凍庫で保存します。

生でなくても困ることはありません。

冷凍庫で保存

にんにくの皮、薄皮をむいてジップロックなどの袋に入れて
冷凍庫にまとめて保存します。

ニンニクをスライスした状態で使うときは
かたまりを取り出して5分くらい常温に放置してから
包丁で切ります。

にんにくをすりおろすときは
そのまま凍ったにんにくをおろしですります。

鮮度のよい状態で
いつでも香りよいにんにくが食べられます。

にんにくの皮を簡単にむく方法

小さなにんにくでも
皮をむく作業が大変でなければ問題ないのです。

ネットで検索するとヒットするのは

1.電子レンジで500w40秒加熱する

2.にんにくを丸ごとまな板にのせて、ボールなどで押しつぶす

Left Caption

わたし

電子レンジは
なるべく使いたくないの

まだ収穫したばかりなので
2番の方法を後日やってみようと思います。

収穫したてのにんにくは
皮をむくと透き通る白い色で甘味が強く
たまらなく美味しいです、何個もいけます。

北海道の在来種のにんにく

北海道に昔からある在来種のにんにくは
見た感じ、紫がかったピンクでこぶりです。
皮をむけば白色、味が濃いのが特徴です。

下の写真、
右側2番目が在来種のピンクにんにくです。

にんにくといえば青森のホワイト6片が有名ですが
北海道在来種の通称ピンクにんにくは
白いにんにくより4割ほども栄養価が高いと注目されています。

大きさにこだわらないので
こぶりでも寒い風土に合った在来種の
ピンクにんにくを多く作っています。

栽培するのは全てピンクニンニクにしたい
在来種の野菜にこだわる、夫の夢です。