アロイトマトの発芽率と落花生の種まき、その後

野菜

ようやく手に入れて種まきしたアロイトマト、10粒。

1つのセルに2粒づつ種まきしました。
ようやく発芽したのは3つだけ、ショックです。

今のところ順調にすくすく成長しています。
わき芽が出て成長して来たらカットして増やせます。
まだ1月以上は先になるでしょうけれど。

種を購入すると袋に発芽率がたいてい記載されています。
順調にいけばの数字と解釈しています。

それにしても3割の発芽というのは厳しいですね。

品切れで購入できなかった野口のタネによれば
発芽適気温は25~28度、発芽率は80%以上とあります。

トマトの種まきで、発芽率が低かったという経験が今までなかったですから
思わずためいきが出てしまいました。

上手くいくと思うからいけない、のです。
室温は20度そこそこ、高くても24度くらいなのでその辺が問題なのかな。

落花生、おおまさりの様子

おおまさりの種、21粒のうち現在5つがなんとか成長しています。

11個は種がカビてだめになり、残り5つはなんとか根が出ている様子です。
そのまま芽が出てくれたらいいのだけれど、どうかな。

落花生の種まきについて調べてみると、
水やりは芽が出てから行うとアドバイスしている記述を発見。

おおまさりの発芽率が低かったのは水のやりすぎかも、
土が湿っていると種が腐りやすいのではと思い至りました。

おおまさりの種も底をつき、もう少し落花生を作りたくて検索していたら
ブラックピーナッツの種をアマゾンで発見。

コメントを見ているとやはり発芽に苦労している様子。

いいじゃない、
だめでも試してみよう

そんなふうに思う困った性格なのですね。

ひと晩水に浸して翌朝セルトレイに1粒ずつ種まき。

おおまさりでの失敗を糧に水はやりません、芽が出るまでは。
落花生の種まきはこれで終了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野菜
シェアする
北の樹木をフォローする
北の樹木農園 自分流を追究する暮らし ~野菜づくり、料理を楽しみながら~

コメント