貸農園は収穫最盛期に入ってきました。
特に今年から借りた農園は
どの野菜も、成長が早くて収量が多いのです。
成長のペースが速いということは
それに伴って
作業を前倒しにすることがたくさん出てきます。
毎日畑に通いながらも
作業が全然間に合っていない状態なのです。

わたし
うれしいのだけれど…
先日のかぼちゃと同様、
スイカ畑もツルがぐしゃぐしゃに伸び放題。
摘心が間に合わず
恐ろしい勢いで伸びた茎はあたり一面、スイカの葉でおおわれています。
すいかの苗はホームセンターで購入した縞王で4株。
すでに大きなスイカを2つは確認しています。
大きなスイカのすぐ近くに
小さなスイカができているのを発見。
しかも大きくなってます…
これはまずい、と速攻で摘果しました。
直径14センチほど、小玉スイカくらいの大きさです。
切ってみると、中は真っ白で
種が少しできかけています。
ほのかにスイカの香りが広がり、
口にすると意外にも甘さが広がります。
熟した赤いスイカの白い皮の部分より
ずっと甘い。
軽く塩をして
ドレッシングであえて食べることにしました。
摘果したスイカを食べたのは
ずっとスイカを作っているのに今回が初めてです。
未熟のスイカやメロンを
漬物にして食べるということは知っていました。
味気なく、ウリみたいなものかなと
想像していましたが実際は違いました。
私の思い込みが1つ解消されて
うれしい気持ちです。
例年スイカは皮が真っ黒なタヒチを作っています。
うまくできれば
シャキシャキして大きく甘いスイカです。
タヒチはもうひとつの農園で作っていますが
今年はどうやら大きさは望めません。
苗作りが遅かったのと、
後で買った苗も小さめだったことが原因です。
スイカが成長してくると心配なのは
カラスやアライグマ対策です。
タヒチの皮はとても硬くて
カラスにつつき食べられることは
今までありませんでした
大きくなったタヒチすいかに
おおきなざるをかぶせておけばOKです。
しかし縞王の皮は堅そうじゃないから
どうしたらよいものか思案中です。
ネットをかけるだけでは心もとないです。
超音波とLEDライトで動物撃退する装置を
買うべきかなと思案中。
1つの対策では安心できないから
他にも考えないと。
お隣の畑では
ネットで畑全体を覆っているにもかかわらず、
食べごろになったトウモロコシが
アライグマに食べられたと聞きました。
どうやら網を登って出入りする様子です。
例年になく、札幌で5月から夏日があったり
雨が極端に少なかったりで
農家ではスイカの授粉がうまくいかず、
出来が少ないと聞きます。
安定しない気象状況が毎年続いて
野菜作り、一筋縄ではいきませんね。