丸2日まとまった雨が降った後の畑の様子は

ズッキーニ

2日半、バシャバシャと雨が降りました。

ここのところずっとまとまった雨降りなしで
乾燥状態が続いていました。

Left Caption

わたし

にんじんの種まきをした直後の
まとまった雨はうれしいわ

3日も畑に行かないと、野菜の状態が気になります。

野菜の成長のしかたが
晴天の日の3倍ほどもあるのでは。

雨降りの後は脅威でもあるのです。

そして予想した通り、
きゅうりやズッキーニは巨大化して
重そうに茎につながっています。

特に種取り用のズッキーニ・ボロネーゼは
恐ろしい大きさに成長しています。

根から吸収した養分を全て
巨大化することに費やしているようで
新しいズッキーニが出てきません。

黄色のズッキーニ、種取り用のゴールドラッシュも
切りました。

Left Caption

わたし

今年のズッキーニ、
種取りは必要ないと思うの。

ボロネーゼのすぐ隣に
ゴールドラッシュがあって
ひょっとしたら交雑しているのでは…と心配です。

去年種取りして今年の春、
種まきしたゴールドラッシュとロマネスコ。

去年より美味しいじゃないと
喜んで食べていたゴールドラッシュですが

なぜ美味しいのだろう…

はたと考えて気が付きました。
ロマネスコの味わいに似ている。

表面が黄色のゴールドラッシュ、
今年は少し緑色が混ざっていたり、
切ってみるとうっすら緑がかっていたりします。

ゴールドラッシュに限って言えば
交雑して美味しく変わっているのです。

お気に入りだったロマネスコは
表面の色が去年よりも濃くなり、味が平たんな感じに。
しかも収穫できる本数が少ないです。

結論は

交雑したロマネスコとゴールドラッシュ、
多産系になったゴールドラッシュ、
実をあまりつけないロマネスコになってしまいました。

来年の教訓です。

栽培するズッキーニは
ボロネーゼとロマネスコの2種類とし、
畑の端と端に離して交雑しないように栽培する、です。

黄色のズッキーニは色が華やかで
捨てがたいですが…
オリジナルのゴールドラッシュは好みではありません。

Left Caption

わたし

ロマネスコのような味わいの
黄色いズッキーニはないものかしら。

ご存じでしたら
どなたか教えていただけるとうれしいです。

さて、
沢山取れたズッキーニは食べきれないですから
順次、塩漬けしていきます。

容器の中に次々、取れたズッキーニを入れていきます。

重石が効いて、容器の底近くのズッキーニが
しんなりしてきたら取り出して
ビニール袋に入れてさらに塩をふって保存します。

きゅうりと同じ塩漬けのしかたです。

畑の収穫が全て終わり、
晩秋、漬物を作る時期になったら
塩漬けにしておいたきゅうりやズッキーニを塩抜きして
粕漬にします。

今年はきゅうりもズッキーニも大豊作でしたから
心ゆくまで粕漬の漬物を楽しめます。
多分、来年の夏ころまで持ちそうです。

漬物を買うという習慣はありません。
おいしい無農薬の野菜ができるのですから。

たくさん野菜が取れるのは
どうしようと処理に奔走しますが、
やはりうれしさがこみあげてきます。

豊穣の恵みに感謝する日々です。